グリーンパンの商品一覧と比較についてまとめています。
グリーンパンの商品一覧はオフィシャルショップの商品一覧カテゴリーで見ることができるのですが、実は「商品スペック一覧比較表」も用意されています。
グリーンパンの商品スペック一覧比較表
グリーンパンの商品スペック一覧比較表はオフィシャルショップの一番下へ行くと「商品スペック一覧比較表」というリンクがあり、「グリーンパン⼀覧表」というPDFで提供されています。
全ての情報が網羅されていて便利なのですが、非常に見づらいです。というわけで各シリーズの説明だけ抜粋、紹介しています。まずは自分に合ったシリーズをなんとなく確認してみてください。
グリーンパンの各シリーズの説明
グリーンパンの各シリーズの説明を商品スペック一覧比較表より紹介します。最新の情報はグリーンパンのオフィシャルショップをご覧ください。
ヴェニスプロ
内⾯のセラミックコーティングにはダイヤモンド粒⼦を配合し、本体のアルミ素材にはキズや衝撃に強いスクラッチガード加⼯が施されているので、調理回数が多い⽅におすすめです。⾦属ツールもご使⽤頂けます。
外側にもセラミックコーティングが施されているので汚れが付きにくく、お⼿⼊れも簡単できれいに使えます。
ステンレス製のハンドルは熱くなりにくい構造で、バランスよく握れるハンドルです。
中⾝を移す時も負担になりにくいので、⼥性やご年配の⽅にもおすすめです。
パドヴァ
ステンレスハンドルにゴールドのPVD加⼯を施した⼤⼈可愛い新商品「パドヴァコレクション」。
カラーは、ピンクxゴールド、ダークブルーxゴールドの2⾊展開。サイズは2サイズ。
ウッドビー
内⾯も外側もホワイトカラーのセラミックコーティングは、キッチンをナチュラルで明るい雰囲気に演出します。
調理中の⾷材の変化やソースの⾊みの変化が分かりやすいのも嬉しいポイントです。
フライパンの内側にはハンドルを接続するリベットが無いので、油汚れなどがたまらずにお⼿⼊れしやすく、ハンドルは樹脂製なので熱くなりにくいです。
メイフラワー
ハンドルにはアッシュウッド(ホワイト)を使い、クラシカルな⾊合いとヴィンテージ調のデザインにこだわりました。
ハンドルは使えば使うほど⾵合いが豊かになる天然⽊ならではの変化をお楽しみいただけます。
メイフラワーのフライパンはグリーンパンの中では⼀番⾼さ(深さ)があるシリーズです。
深めのフライパンですので、煮込みハンバーグや汁気のあるお料理にもおすすめです。
スマートシェイプ
※EC販路※
底⾯が通常のグリーパンフライパンよりも25%広い仕様。ハンドルの繋ぎ部分はアルミでブラックのセラミックコーテイングを塗布しています。
ミニ
ハンドルは熱くなりにくく、滑りにくい仕様で安⼼。
朝⾷の⽬⽟焼きやお弁当づくりなどのちょこっと使いから、お⼦様と⼀緒にパンケーキを作る時にも嬉しいサイズ感。
ステンレスタイプは200V IH対応。ラウンドとスクエアはガス⽕のみ。
マルチフードクッカー
「焼く」「炒める」「炊く」「煮る」「揚げる」「煮込む」「茹でる」、1台あれば何役もこなせるマルチな両⼿鍋です。
フェザーウエイト/ココット
従来の鉄製鋳物鍋の約半分の重さ︕
鋳物のお鍋のように均⼀に鍋全体に熱を伝えてくれます。
蓋の裏側はライン状の凸凹が施してあり、鍋の中の素材のうま味を含んだ⽔蒸気が循環して、⽔滴となって全体に降り注ぐことで、お⾁はしっとり、素材の⾵味がアップします。
グリーンパンの商品を本格的に比較したい
非常に見づらいグリーンパンの商品スペック一覧比較表なのですが、Adobe Acrobatの公式サイトでPDFをExcelに変換することができます。
【無料】PDFをExcelに変換 – Adobe 公式 | Adobe Acrobat(日本)
変換したエクセルファイルはこれまた見づらいのですが、加工することができるので、たとえばあるシリーズとあるシリーズを比較するといったことができます。また、グリーンパン⼀覧表にない商品を追加することもできます。
さらに現在使用しているフライパンのスペックを追加してグリーンパンと比較するといったこともできますね。
グリーンパンのフライパンを比較するのが面倒!
グリーンパンのフライパンを比較するのが面倒!という方やグリーンパンのフライパンを初めて購入するという方は、トライアルシリーズという選択肢もあります。
グリーンパンのトライアルシリーズとは、現在使用しているコーティング(主にフッ素加工)フライパンから、セラミックノンスティックコーティングに切り替えを検討している方やグリーンパンに興味はある方けどどうなんだろう?という方に向けて、購入しやすい価格のフライパンです。
以上、グリーンパンの商品一覧と比較についてでした。
コメント